少年サッカーに携わる保護者の方のための情報サイト。基礎知識、今どき事情、 ルール、全日本少年サッカー選手権、バーモントカップ全日本少年フットサル大会情報、リンク集、 サッカー・フットサル用品情報などを掲載しています。
基礎知識 l 今どき事情 l 協会リンク l 競技規則 l 用語解説 l リンク集 l 新掲示板 l 旧掲示板 l お問合せ l サイトマップ l 旧TOP l TOP
▼基礎知識 > 少年ルール l 用具 l 公的組織 l 主要大会 l 審判 l 指導者 l 活動スタイル l 運動と栄養 l 運動と傷害 l フットサル l TOP


少年サッカーのルール


サッカーの競技規則はこちらのページに用意してありますが、審判の資格をとるとかではないのであれば「関西フットボールの里」さんのホームページのトップページからリンクされている「サッカー/ルール解説」がとてもわかりやすくて(特にオフサイドなど)お勧めです。

少年サッカーのルールも基本的にはルールの仕組み自体は大人のサッカーとまったく同じですが、身体の大きさや体力を考慮して下記の部分が変更となっています。ただし16歳以下の試合についてはフィールドの大きさ(タッチラインとゴールラインの長さ)は正確に規定されたものはないため、ここでは全国少年サッカー選手権などの公式戦で使われているサイズを記載しています。

●フィールドとゴール、ボールの大きさなど

項 目 サッカー競技規則 少年サッカー
タッチラインの長さ※  90m〜120m  66m〜78m
ゴールラインの長さ  45m〜90m  48m〜54m
ペナルティエリア  16.5m×40.32m  12m×29m
ゴールエリア  5.5m×18.32m  4m×13m
センターサークルの半径  9.15m  7m
ペナルティアークの半径  9.15m  7m
ペナルティマークから
ゴールラインまでの長さ
 11m  8m
ゴールの長さ  7.32m  5m
ゴールの高さ  2.44m  2m
ボールの種類  5号球  4号球
ボールの周囲  68cm〜70cm  62cm〜65cm
ボールの重さ  410g〜450g  300g〜350g

国際試合では最大110m×75m、最少100m×64m、ワールドカップでは105m×68mと規定されています。
このほか、相手のフリーキックやコーナーキックのときに離れなければならない距離も7mと規定されています。


●競技時間

大学生以上
ワールドユース等
高校選手権
女子選手権
中学校大会
高校女子
少年サッカー
45分ハーフ 40分ハーフ 35分ハーフ 20分ハーフ※

※3〜4年生までは15分ハーフの場合が多いです。

●その他

・暑さ対策〜所定の気温を超えた場合、水分補給タイムの実施、競技時間の短縮、ハーフタイムの延長等を実施する場合があります(16歳以下、女子、35歳以上のカテゴリー)。


・自由な交代〜1度交代でベンチに退いた競技者がまた交代要員となって出場できます(16歳以下、女子、35歳以上のカテゴリー)。


・8人制サッカー〜多くの子供がボールに触れて、より判断やスキルを発揮させることを目的とした8人制サッカー用の特別ルールもあります。日本サッカー協会が定めた8人制の公式ルールはこちらにあります。



基礎知識TOPに戻る
総合TOPに戻る




少年サッカー情報倶楽部はリンクフリーですが、相互リンクしてくださるサイト様を募集しています。
「相互リンクのお願い」ページをご覧の上、フォームからご協力をお願いいたします!